• Twitter
  • facebook

いろんなシーンで果汁グミアレンジレシピを楽しもう

朝ごはん 〜 忙しい朝でもごきげん“くだもの” 〜朝ごはん 〜 忙しい朝でもごきげん“くだもの” 〜

3時のおやつ 〜 ひといきついてほっ、と“くだもの”  〜3時のおやつ 〜 ひといきついてほっ、と“くだもの” 〜

夜のデザート 〜 1⽇の終わりにゆったり“くだもの”  〜夜のデザート 〜 1⽇の終わりにゆったり“くだもの” 〜

パーティーのおとも 〜 みんなで楽しく“くだもの” 〜パーティーのおとも〜 みんなで楽しく“くだもの” 〜

※グミを熱するレシピ:できあがりすぐはグミ部分が熱い場合があります。やけどにはご注意ください。

材 料

果汁グミ(お好きな味)お好きな量
明治ブルガリアヨーグルトLB81プレーン お好きな量
ミント お好みで
つくり方
  • 1.明治ブルガリアヨーグルトLB81プレーンをお好きな量、器に盛る。
  • 2.果汁グミを添える。お好みでミントをのせて完成。
  • 材 料

    果汁グミ(温州みかん)1/2袋
    明治エッセルスーパーカップ抹茶 1個(200ml)
    みつ⾖ 適量
    粒あん 適量
    つくり方
  • 1.明治エッセルスーパーカップ抹茶を器に盛る。
  • 2.果汁グミ(温州みかん)1/2袋、みつ⾖適量、粒あん適量をトッピングして完成。
  • 材 料

    4グラス分
    明治果汁グミ(お好きな3種)各 4 粒
    チャービルまたはミント 適量

    <オレンジゼリー> 2グラス分
    オレンジジュース 250ml
    砂糖 30g
    粉ゼラチン 5g
    水(ふやかし用) 20ml

    <ピンクグレープフルーツゼリー> 2グラス分
    ピンクグレープフルーツジュース 250ml
    砂糖 30g
    粉ゼラチン 5g
    水(ふやかし用) 20ml

    <パンナコッタ> 4グラス分
    明治おいしい生クリーム 200ml
    明治おいしい牛乳 200ml
    砂糖 30g
    粉ゼラチン 7g
    水(ふやかし用) 30ml
    下準備
    ゼラチンは水でふやかしておく。
    つくり方
  • 1. 鍋にジュースと砂糖を入れ、火にかけて砂糖が溶けたら火を止め、ゼラチンを加えて溶かす。
  • 2. とろみがつくまでよく混ぜて冷まし、グラスの半分まで流し入れ 冷蔵庫で冷やし固める。
    ※1~2の手順でオレンジジュース、ピンクグレープフルーツジュースそれぞれ作る。
  • 3. 鍋に、明治おいしい生クリーム、明治おいしい牛乳、砂糖を入れて火にかけ、砂糖が溶けたら火を止めゼラチンを加えて溶かす。
  • 4. よく混ぜて冷めたら、冷やし固めたゼリーの上に流し入れて、再び冷蔵庫で冷やし固める。
  • 5. 固まったら上に果汁グミをのせ、チャービルまたはミントを飾る。
  • 材 料

    18cm のエンゼル型 1 台分
    <ゼリー>
    明治果汁グミ(お好きな3種)適量
    水 400ml
    砂糖 40g
    粉ゼラチン 10g
    水(ふやかし用) 40ml

    <ババロア>
    明治おいしい牛乳 200ml
    明治おいしい生クリーム 100ml
    卵黄 2 個分
    砂糖 50g
    粉ゼラチン 10g
    水(ふやかし用) 40ml
    エディブルフラワー 適量
    チャービル 適量
    下準備
    ゼラチンを水でふやかしておく。
    つくり方
  • 1. 鍋に水、砂糖を入れて火にかけ、砂糖が溶けたら火を止めゼラチンを加える。
  • 2. エンゼル型に果汁グミを並べ、1 を流し入れ、冷蔵庫で冷やし固める
  • 3. ボウルに卵黄と砂糖を入れ、しっかりすり混ぜる。
  • 4. 鍋に牛乳を入れ、沸騰寸前まで温め、3 に少しずつ加えていく。
  • 5. 4 を鍋に戻して火にかけ、とろみがつくまで混ぜる。程よくとろみがついたら火を止め、ゼラチンを加える。
  • 6. 5 をよく冷やしたら、生クリームを加えて混ぜる。
  • 7. 6 をゼリーの上に流し入れ、冷蔵庫で冷やし固める
  • 8. 型から皿に取り出し、エディブルフラワー、チャービルを飾る
  • 材 料

    明治果汁グミ(お好きな3種)適量
    食パン(8枚切) 2枚

    <用意するもの>
    お好みの型
    ※型の大きさによってグミの数は調整。(画像は型抜き5か所で8粒使用。)
    つくり方
  • 1.食パン1枚をお好みの型で抜く。
  • 2.残りの1枚を下に重ね合わせて、型抜きした部分の中に果汁グミを置き、グミが溶けるまでオーブントースター(1200W)260℃で約2分焼く。(パンの焼き色はアルミホイルを被せて調節する)
  • 材 料

    明治果汁グミ(お好きな3種)適量
    食パン(8枚切) 2枚

    <用意するもの>
    サイズ違いのお好みの型
    ※型の大きさによってグミの数は調整。(画像は型抜き1か所に1~2粒使用。)
    つくり方
  • 1.食パンをお好みの型の大サイズで2つ抜く。
  • 2.大サイズで抜いた食パン1つを、同じ型の小サイズで抜く。
  • 3.型で抜いた食パンを重ね合わせて、くぼみに果汁グミを置き、グミが溶けるまでオーブントースター(1200W)260℃で約1分30秒焼く。(パンの焼き色はアルミホイルを被せて調節する)
  • 材 料

    明治果汁グミ(ぶどう)   8粒程度
    食パン(4枚切りまたは5枚切) 1枚

    <A>
    牛乳 100ml
    卵 1個
    砂糖 小さじ2

    バター 10g
    つくり方
  • 1.食パンの真ん中に切れ込みを入れて果汁グミを詰める。
  • 2.Aを合わせて1を浸す。
  • 3.フライパンを熱しバターを入れて、2をふたをして弱火で約3分焼く。
  • 4.ふたを外し、裏返して焼き目がつくまで約3分焼く。
  • 材 料

    果汁グミ 12粒
    無糖ヨーグルト 150g
    つくり方
  • 無糖ヨーグルト150gに果汁グミ12粒を⼀晩漬ける。
    ⾷べる際は、お好みで蜂蜜をかける。
  • 材 料

    果汁グミ(ぶどう) 1/2袋
    ⽔ ⼤さじ1/2
    バニラアイス 200g
    つくり方
  • 1.果汁グミ1/2袋、⽔⼤さじ1/2を耐熱容器に⼊れ、ふんわりラップをし600Wで1分加熱する。
  • 2.1を混ぜ溶かし5分おき、練ったバニラアイス200gにマーブル状に混ぜて冷凍庫で冷やす。
  • 材 料

    果汁グミ(温州みかん)1袋
    ⽔ 50ml、90ml
    レモン汁 ⼩さじ1、⼤さじ1
    ⽜乳 200ml
    無糖プレーンヨーグルト 200g
    砂糖 ⼤さじ2
    塩 ひとつまみ
    氷 適量
    つくり方
  • 1.耐熱ボウルに果汁グミ(温州みかん)1袋、⽔50mlを⼊れ、ラップをし600Wで30秒加熱する。
    ※30秒加熱後、果汁グミが溶け切らない場合は、追加で10秒ずつを⽬安に加熱し完全に溶かします。
  • 2.1を混ぜ溶かしたものに、⽔90ml、レモン汁⼩さじ1を混ぜ冷蔵庫で2時間程冷やし固め、フォークで崩す。(グミゼリー完成)
  • 3.⽜乳200ml、無糖プレーンヨーグルト200g、砂糖⼤さじ2、レモン汁⼤さじ1、塩ひとつまみを混ぜる。(ラッシーの完成)
  • 4.グラスに、上記で完成したグミゼリーとラッシー、氷適量を⼊れて完成。
  • 材 料

    果汁グミ(ぶどう)2袋
    ⽔ 50ml、400ml
    砂糖 ⼤さじ2
    レモン汁 ⼩さじ1
    つくり方
  • 1.耐熱ボウルに果汁グミ(ぶどう)2袋、⽔50ml、砂糖⼤さじ2⼊れてふんわりラップをし600Wで50秒加熱して混ぜて溶かす。
  • 2.1に⽔400ml、レモン汁⼩さじ1を混ぜ、保存袋に⼊れて3時間程凍らせる。
  • 3.凍ったら、麺棒でたたいて細かくしてから器に盛る。
  • 材 料

    果汁グミ(みかん)1袋
    ブラックチョコ 50g
    ⽜乳 ⼤さじ3
    クリームチーズ 200g
    砂糖 ⼤さじ3
    ココアクッキー 6枚
    バター 20g
    つくり方
  • 1.⼿で割ったブラックチョコ50g、果汁グミ(みかん)1袋、⽜乳⼤さじ3を耐熱容器に⼊れてふんわりラップをし600Wで1分加熱し混ぜて溶かす。
  • 2.別のボウルでクリームチーズ200gをゴムベラで練り、砂糖⼤さじ3をすり混ぜてから①を加え、泡⽴て器で混ぜる。
  • 3.ポリ袋にココアクッキー6枚を⼊れてめん棒などで細かく砕き、室温に戻したバター20gを加えて混ぜ、容器に敷き詰める。
  • 4.3の⼊った容器に2を流し⼊れ、冷蔵庫で3時間程冷やし固める。
    盛り付ける際は、⾷べる分を器に取り分け、お好みでホイップクリーム適量を添える。
    ※1分加熱しても果汁グミ(みかん)が溶け切らない場合は、追加で10秒ずつを⽬安に加熱して完全に溶かします。
  • 材 料

    果汁グミ(マスカット)1袋
    牛乳 大さじ2
    練乳 大さじ2
    塩 ひとつまみ
    牛乳 200ml
    蜂蜜 適量
    つくり方
  • 1.果汁グミ(マスカット)1袋、⽜乳⼤さじ2にふんわりラップをし600Wで1分加熱する。
  • 2.1を混ぜて溶かし、練乳⼤さじ2、塩ひとつまみを混ぜる。
  • 3.さらに⽜乳200mlを少しずつ加えてよく混ぜ、グラスに流し⼊れ、冷蔵庫で3時間以上冷やし固める。
  • 4.⾷べる時に蜂蜜をかける。
    ※1分加熱しても溶け切らない場合は、追加で10秒ずつを⽬安に加熱して完全に溶かします。
  • 材 料

    果汁グミ(マスカット) 1袋
    ⽔ 50ml
    砂糖 ⼤さじ4
    プレーンヨーグルト 400g
    レモン汁 ⼤さじ1/2
    つくり方
  • 1.ボウルにザルをのせてキッチンペーパーをしき、プレーンヨーグルトを⼊れてラップをし冷蔵庫に3時間おいて⽔切りする。
  • 2.耐熱ボウルに果汁グミ(マスカット)1袋、⽔50ml、砂糖⼤さじ4を⼊れてふんわりラップをし600Wのレンジで50秒加熱し、混ぜて溶かす。
    ※50秒加熱しても果汁グミ(マスカット)が溶け切らない場合は、追加で10秒ずつを⽬安に加熱して完全に溶かします。
  • 3.2に1、レモン汁⼤さじ1/2を加えて泡⽴て器で滑らかになるまで混ぜる。
  • 4.容器に3を⼊れ、冷蔵庫で3時間程冷やし固める。
  • 材 料

    果汁グミ(ぶどう) 1/2袋(27g)
    ⽔ ⼤さじ1
    酢 ⼤さじ1
    醤油 ⼤さじ1
    オリーブ油 ⼤さじ 1/2
    醤油 適量
    ローストビーフ(市販品) 適量
    ベビーリーフ(あれば) 適量
    つくり方
  • 1.耐熱ボウルに果汁グミ(ぶどう) 1/2袋、⽔⼤さじ1、酢⼤さじ1、醤油⼤さじ1を⼊れてふんわりラップし、600Wのレンジで50秒加熱し、混ぜて溶かす。
    ※50秒加熱しても果汁グミ(ぶどう)が溶け切らない場合は、追加で 10秒ずつを⽬安に加熱して完全に溶かします。
  • 2.粗熱が取れたら冷蔵庫で2時間程冷やし固める。
  • 3.2をフォークで崩し、オリーブ油⼤さじ 1/2を混ぜ、醤油適量で味を調える。
  • 4.器にローストビーフ適量を盛って2をかけ、あればベビーリーフ適量を添える。
  • 材 料

    果汁グミ(温州みかん) 1袋
    ブランデー 適量
    チョコレート 適量
    つくり方
  • 1.保存容器に果汁グミ(温州みかん)1袋を⼊れ、ブランデーをひたひたに注ぐ。
  • 2.冷蔵庫に⼀晩おく。
  • 3.器にチョコレートと⼀緒に盛る。
  • 材 料

    <作りやすい分量>
    果汁グミ(温州みかん) 1袋
    ⽔ 70ml
    はちみつ ⼤さじ1
    ヨーグルト(無糖) ⼤さじ2
    オリーブ油 ⼤さじ1/2
    ホットケーキミックス 150g
    クリームチーズ 適量
    つくり方
  • 1.耐熱ボウルに果汁グミ(温州みかん)1袋、⽔70mlを⼊れてラップをし、600Wのレンジで30秒加熱して、混ぜて溶かす。
    ※30秒加熱しても果汁グミ(温州みかん)が溶け切らない場合は、追加で10秒ずつを⽬安に加熱して完全に溶かします。
  • 2.冷蔵庫で2時間程冷やし、固まったらフォークで粗く崩す。
  • 3.ボウルにはちみつ⼤さじ1、ヨーグルト(無糖)⼤さじ2、オリーブ油⼤さじ1/2を⼊れて混ぜ、ホットケーキミックス150gを加えて混ぜたら、ひとまとめにする。
  • 4.3をクッキングシートの上で12cm×12cmに伸ばし、9等分する。
  • 5.180度に予熱したオーブンで15分程焼く。粗熱が取れたら、クリームチーズと2を添える。
  • 材 料

    2個分
    明治ミルクチョコレート2枚(100g)
    明治北海道バター食塩不使用 20g
    お湯(湯せん⽤・50℃) 適量
    溶き卵(Mサイズ) 1個
    果汁グミ(ぶどう) 3粒
    果汁グミ(温州みかん) 3粒
    ----- トッピング -----
    ココアパウダー 適量
    ----- 添え物 -----
    ミント 適量
    下準備
    ココットにクッキングシートを敷いておく。
    つくり方
  • 1.明治ミルクチョコレートを粗みじん切りにする。
  • 2.耐熱ボウルに1と明治北海道バター食塩不使用を入れて湯せんにかけ、耐熱性のゴムベラで混ぜ合わせる。チョコレートが溶けたら湯せんから外す。
  • 3.溶き卵を数回に分けて⼊れ、泡⽴て器で混ぜる。
  • 4.ココットに3を半量ずつ入れ、アルミホイルを被せる。
  • 5.1000W240℃のオーブントースターで8分程焼いたら、一度取り出し、果汁グミをそれぞれ中央に入れる。アルミホイルを被せず、再度オーブントースターで2分程焼く。
  • 6.粗熱が取れたらココットから外してクッキングシートを取る。お皿に盛り付けてミントを添え、ココアパウダーをかけて完成。
  • 《コツ・ポイント》
  • ・今回は直径7cmのココットを使⽤しました。
  • ・クッキングシートはオーブントースターの熱源に直接当たると発火する恐れがありますので、ココットのサイズに合わせてカットし、使用してください。
  • ・型から取り出す際は、しっかりと粗熱を取ってからクッキングシートの縁をつまんで、ゆっくりと引き出してください。
  • ・温めてからお召し上がりになる際は、耐熱皿にのせてふんわりとラップをし、600Wの電子レンジで10〜20秒程、様子を見ながら加熱してください。
  • 果汁グミふわふわマシュマロ

    材 料

    作りやすい分量
    果汁グミ(温州みかん)1袋(54g)
    水 8g
    つくり方
  • 1.耐熱ボウルに果汁グミ(温州みかん)1袋と水8gを入れ、600Wのレンジで50秒程加熱し混ぜて溶かす。
  • 2.氷水を入れたボウルに1の耐熱ボウルの底面をあてて、ハンドミキサーで泡立てる。軽くツノが立って色が白っぽくなり、泡が分離しなくなるまで2〜5分を目安に泡立てる。
    ※耐熱ボウルを時々氷水から取り出し、底面の液が硬くなりすぎないように注意する。
  • 3.シリコンモールドに片栗粉をふり、2を流し入れて冷蔵庫で8時間程冷やし固める。
  • 4.表面に片栗粉をまぶしてシリコンモールドから取り出す。
  • 《ポイント》
  • ・泡立てが弱いと分離する可能性があるため、軽くツノが立って泡が分離しなくなるまで泡立ててください。型に流し入れる際は、ゴムベラを使うと流し入れやすいです。
  • ・ボウルの下に濡れ布巾を敷き、ボウルを手でしっかりおさえると混ぜやすいです。
  • 果汁グミもちもちフルーツ飴

    材 料

    作りやすい分量
    果汁グミ(お好きな味) 1袋
    お好みのフルーツ 適量
    つくり方
  • 1.お好きな味の果汁グミ1袋の中身を耐熱容器に入れ、600Wのレンジで20秒加熱して溶かす。
  • 2.お好みのフルーツを洗い、竹串に刺す。
  • 3.2を1にくぐらせて、バットなどの平たい容器に並べる。
  • 4.氷水を入れた容器に3の底面を当てて冷やしたら完成。